ncos1のブログ

適当にメモ代わりに残しています、間違い・説明不足があれば修正・追記します。

NASを使わない音楽サーバー構築・スマートプレイリストの作成・転送、カバーアートのファイル設定

KODI側で作成しても良いのだが、操作にクセが有り日本語入力も出来ない(Raspberry Pi Connectで実施すれば簡単だが、動作が重い)のでPCで作成して楽曲用のHDDからコピー→音楽サーバーのKODIのファイルマネージャ経由でKODI用のフォルダにコピーする。

 

まずPCでメモ帳等のテキストエディタで作成する。

例として木村カエラが関係する楽曲を全てをまとめたスマートプレイリスト。

日本人アーティストの場合、姓・名の間に半角・全角のブランクやローマ字表記が考えられるので<value>木村 カエラ</value>を複数登録する。

<smartplaylist type="albums"> とすることで、アルバム・シングル単位で登録される。

<order direction="descending">year</order>

で、登録された日時で降順(新しい順で)表示される。

 

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes" ?>
<smartplaylist type="albums">
    <name>木村カエラ</name>
    <match>all</match>
    <rule field="artist" operator="contains">
        <value>木村 カエラ</value>
        <value>木村 カエラ</value>
        <value>木村カエラ</value>
        <value>kimura kaela</value>
        <value>kaerla kimura</value>
    </rule>
    <order direction="descending">year</order>
</smartplaylist>

カバーアート等プレイリスト用の画像をダウンロードして、”木村カエラ.tbn”で保存する。

 

    <rule field="artist" operator="contains">

の operator="contains" は、<value>木村カエラ</value>で指定したアーティスト名を”含む”名称を指定している。

なので、別のアーティストとコラボした楽曲等もピックアップしてくれる。

弊害として、<value>aiko</value>等のローマ字表記のアーティストの場合、"Jhene aiko"や”BAND-MAIKO”等の関連がないアーティストもピックアップされてしまう。

避けたい場合は、”含む”ではなく”です”の指定である”is”で記述すれば良い。

<rule field="artist" operator="is">

ファイル名を木村カエラ.xspにして保存すれば良い。

続いて、スマートプレイリスト用のアーティスト画像を作成。

好きな画像を拡張子.tbnにすれば良い。(jpegpngbmpは.tbnにするだけで反映できた、画像の大きさもあまり気にしなくても良さそう4000x4000ドットくらいまでは問題なかったと思うがあまり大きな画像は動作が重くなるかも。)

スマートファイルのxspファイルと同じ名前.tbnにするので、上記例では

木村カエラ.xsp

木村カエラ.tbn

の2つが1セットとなる。

ncos1.hatenablog.com

 

楽曲用HDDに”smart”フォルダ(分かりやすい名前であれば、何でも良い)を作成してコピー。

HDDをRaspberryPiに接続して起動、KODIから”smart”フォルダごとmusicのプレイリストフォルダ配下にコピー。

コピーしたHDDを音楽サーバーのRaspberryPiに接続。

ファイルマネージャーを起動。

左右どちらからでも相互にコピー動作はできるが、とりあえず左から右にコピーする操作をメモ。

ソースを追加、参照してHDDを追加する。

左がコピー元のHDDの”smart”フォルダを表示した状態で、右にコピー先を表示させる。

コピー先は、”プロファイルディレクトリ”配下

の”playlistst”配下

”music”配下

に、左の”smart”フォルダごとコピーする。

プレイリストの”smart”フォルダ配下に画像が適用された状態で表示されるようになる。

 

楽曲データの取り込み時に、画像を適用し忘れた場合等に同一フォルダ内にfolder.jpgやcover.jpgを追加すれば自動的に画像がアルバムアートに適用される。

アーティスト画像をツールやサイトでダウンロードして名前をfolder.jpg等に変更して、楽曲ファイルと同じフォルダにコピーしておく。

画像の形式や拡張子が違った場合に適用されない場合があるので、ファイル名を追加しておく。(過去に拡張子や名前が違っていて、反映されないままになっている物があった。)

”設定”の”メディア”

”ミュージック”の”アートワーク”内の”サムネイルのイメージファイル”

folder.jpg

cover.jpg

以外に

folder.jpeg

cover.jpeg

folder.png

cover.png

を追加しておく。

その他、

thumb.jpg

thumb.jpeg

thumb.png

等もあれば良いかも。